2021年08月26日

アキリノ 取材行われました。

アキリノ(空き家とリノベーションときどきリフォーム)の取材が
津田町の古民家で行われました。
一年間限定メディアで年六回発行される、新聞の小型のような媒体です。
アキリノはこちら↓
https://akiyatorinobe.com/
(私達も数件取材を受け、掲載されていますので、どうぞご覧ください!)

津田の古民家では、簀戸が収められていました。
床の間の掛け軸も架け替えられていて、とても贅沢な時間がそこには
流れています。

※写真は取材の様子と簀戸

IMG-8529.jpg




















P8240022.JPG


















P8240021.JPG

















P8240014.JPG

















IMG-8528.jpg


































posted by 香川古民家 at 18:06| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月22日

丸亀市の古民家再生工事 進んでます!

丸亀市で行われている古民家再生工事、着々と進んでいます。
7月より屋根の解体工事が始まり、室内の解体工事、屋根の再生〜耐震工事が行われ
ようやく、室内の床下地が上がりました。

古民家再生工事は新築工事に様に、どんどんと工事は進んでいきません。
職人さんの手仕事が多いので、毎日仕事は行っているのですが
新築工事に比べると、進み具合は緩いです。

緩いけど・・なんか、丁寧に仕事しているのが解って
古民家っぽくて良い様にも思います。
お施主さんも完成を急いでなく、良い物を作って頂いた方が良いと
ご理解いただいてますので、気が楽ですね。。。

工事は冬まで続きますが、まだまだゆっくりしっかりと作業を進めます。

※写真は解体工事から順々にです。

P6080017.JPG












P6210036.JPG












P7060010.JPG











P7060067.JPG












P7060077.JPG











P7060073.JPG











P6180025.JPG












P8060004.JPG



















posted by 香川古民家 at 09:48| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

完成建築写真撮影致しました。

津田で行っていた古民家再施工時の完成建築写真が撮影されました。

昨年8月に現地調査に伺い、10月末に着工し4月末にお引渡しされた古民家です。
では、ご覧ください。

_E3A5789_R.jpg



















_E3A5788_R.jpg



















_E3A5822_R.jpg















_E3A5794_R.jpg














_E3A5801_R.jpg














_E3A5799_R.jpg














_E3A5816_R.jpg














_E3A5825_R.jpg


























posted by 香川古民家 at 08:29| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月28日

現場調査に伺いました。

先日よりご相談を伺っておりましたお宅に、現場調査にお邪魔致しました。
古民家(住宅)のリフォーム予定のお宅ですが、まずは現地を拝見させて
頂かないと、ご提案や調子の悪いところ、その建物の状態確認もできないので
何はともあれ、現地を見せて頂きました。

讃岐の古民家によくある形状の建物に、増築部分が付けられていて
やはり電話だけでは想像できないような建物です。
パット見だけでは、頭の中に建物のコンディション、癖、性格が
理解できませんので、時間は掛かりますが間取りを取らせて頂き、
図面化しながら(建物に時間を掛けて整理するため)
お施主様のこれからの生活にも想いを寄せていきます。

今回の現場調査では、シロアリの被害も見えましたので
次回、床下の点検に白蟻業者を同行してもらい、給排水の事も
詰めておきたいので、設備業者も一緒に伺い、
提案できるような内容にしていけたらと思います。

◆写真はイメージです
P7070024.JPG





















posted by 香川古民家 at 15:09| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

苔むす庭と心意気

古民家の工事現場北庭には、杉苔・砂苔らの苔が付いていて
飛び石、庭木と相まって、テレビやインターネットなどなくとも
景色を見ているだけで時間が過ぎていく仕掛けがなされています。

百数十年前にこの家が建てられたときには、最低でも存在していた庭で
更に何代か前の作庭かもしれません。
建築は長くとも1.2年で終わりますが、庭は何年も何十年も先を見、考え、
続けていかなければならないので、気の遠くなる作業です。

建築はできるだけ庭の邪魔をしない様に建築を続けようとその立場で
建築を進めなければならないと思いますし、
現代の設備(テレビやインターネット等)も無視するわけにいきませんので
気を使っていかなくてはいけません。

古民家を見に来たときは、庭もよ〜く観察してくださいね!

◆津田の古民家苔むす庭です

P3250038.JPG













P3250037.JPG













P3250035.JPG













P3250040.JPG













posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

ああ、残念ながらまた壊されている・・。

先日は三谷の大屋敷がついに解体されている と、ブログに書きましたが、
車を運転していると、近所のいつも気になっている古民家に解体業者が
入っていました。残念です。

状態は良くなく、はっきり言って再生するには度胸の要る古民家には
なっていましたが、状況を目の当たりにすると、結構つらいです。

古民家は所有者の物であって、他人がとやかく言う物ではありません。
特に建物は古くなってくると、メンテナンス・維持管理に大変な苦労が
付いて回ります。
今回の建物の所有者の方も、苦渋の決断で、正しい判断だと思います。
古民家の所有者と、非所有者では言っていることが正反対の時が
よくあります。持っていることは大変なんですよね〜。

無くなったことに悲しむのではなく、残せる幸せに感謝します。

◆写真はイメージです。

P4240002.JPG














posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

照明器具の追加

一昨年竣工した古民家工事をしたお客様より
お子様の成長に伴い、照明器具の追加工事を検討したい と、
ご連絡を頂き、打ち合わせに伺いました。

工事する前には赤ちゃんだったお子様も、そろそろ絵本を読んだり
早めの勉強等を行ったりする年頃になりました。
嬉しいお話ですね。

お子様の勉強等には、スタンド照明を利用する場合が多いのですが
元々、暗めの照明計画だったために、今回増設する方向で
お話を頂いています。
おうち ですので、家族の用途によって使い勝手が変わって来る時も
あるかと思いますが、柔軟に対応できたらと思います。

◆このお宅の工事が終わった時の様子です

P4250012.JPG











P4250041.JPG













P4250026.JPG













posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

大工工事も終わりました。

津田で改修工事を行っている古民家ですが
昨年晩秋より掛かっていた大工工事も終了しました。
これからは、仕上げの外装〜内装工事へと進んでいきます。

◆工事入ったころの様子↓

PC080018.JPG












PC080016.JPG












床を取り除き現場にいた大工とじっくり打ち合わせを行ったことが
思い出されます。“どうするかな〜” と。
これは、こうせんといかんな〜。ここは、これで納めよう。。と、
信頼のできる経験積んだ大工が居たために、工事が進んでいきました。

◆傾いていた床もも今ではまっすぐになりました。
 隠れていた梁も演出で化粧(見せる)にし、
 汚れて隙間の有った天井は、埋めて塗装しなおし綺麗になりました。

P3120037.JPG












P3120030.JPG













P3120034.JPG














さて、これで屋根や床柱といった基本的な部分が一区切りとなりました。
これからは、目に見える部分を綺麗に気持ちよく仕上げていく仕事になります。
まだ、時間は掛かりますが
ゆっくり、しっかり、手掛けていきます。









posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

考え方は人それぞれです

集会場の腰掛の補修するのに、現場を拝見に伺いました。
ちょっと、想像と違いましたので、驚きました。。

木造は継手が鉄やアルミ、コンクリート等に比べ弱く
水分に対しても耐久性がありません。
普通に考えると4本柱をイメージすると思います。

人それぞれの考え方として、写真のような2本柱でも
良いかと思いますが、なかなか想像できない作り方に
斬新な感覚を受けました。
スペースとデザインと考えたのでしょうね〜。。

◆腰掛

P3060004.JPG












P3060003.JPG













P3060005.JPG













posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

木製塀が出来ました。

津田で行っていました、改修工事の道路面に土塀が
有ったのですが、その土塀を撤去し、新設の木製塀と
取り替えました。

◆既存土塀と、新設木製塀

P8180054.JPG













P3120025.JPG













イメージはだいぶ変わりましたが、綺麗にスマートになりました。
まだまだ、工事は続きますが最終形を考えながら、悩みながら
進んでいきます。













posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする