2021年10月10日

丸亀の古民家 工事進んでいます。

丸亀市で行われている、古民家改修工事も段々と進んできました。
梅雨に始まった工事も、屋根工事・耐震工事と進み
内部の造作工事へと入りました。

ここからは、具体的に仕上がりへと繋がってきます。
また、お施主さんもようやく工事が進んで来た実感がつかめ、
色決めや、電気配線等の具体的な話が出てきたりして
楽しくなってくる頃です。

梅雨から始まってすでに、5か月が過ぎようとしていて
まだ2か月以上は掛かると思われますので、
やっぱり古民家改修工事は時間がかかります。
ひょこっと建つ、新築とは時間の流れが全く異なっています。

この古民家も150年の歴史がありますので
その位時間を掛けての改修工事の方が、建物の合っているのかも
しれません。

※写真は現場の様子です。

P9300006.JPG














P9300007.JPG














P9300004.JPG














posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

古民家のご相談です。

中讃にて、古民家のご相談を頂きました。
いつものように “どうしたらいいのやら??”と、いうのが
最初のお言葉だったのですが、
ご家族の中では、改修工事への方向性がだいぶ固まっているようで
ああ、壊されないでよかった と、ホッと安心しました。

古民家改修工事は通常のリフォームに比べ、金額が張りますので
なかなか腰を上げにくいですが、
新しく古民家の雰囲気がある建物を作ろうとすると、
現代では通常の建物より、よっぽど建築費が掛かります。
建物の状態にもよるのですが、改修工事の方が金額的に楽にできます。

お施主様の意見等ありますし、スーパーで野菜を買うような金額では
ないので、ゆっくりと、じっくりと
いろんなお話を交わしながら、計画が進んでいけばいいと思います。









posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月12日

合併浄化槽を据え付けました。

海辺の古民家改修工事では、合併浄化槽が取り付けられました。
もともと、トイレが付属してなく、生活雑排水は谷へ直接流れる
排水処理になっていましたので、この機会に環境に考慮した
合併浄化槽を据え付けて、気持ちよく生活するようにしました。

古民家では、合併浄化槽がとりついていない建物が多くあります。
多くの自治体では、汲み取り式➡合併浄化槽に交換、もしくは
単独浄化槽➡合併浄化槽に交換、の場合補助金がでます。
(時期や場所で出ない場合があります。要確認)
今回の建物では、残念ながら要件を満たせなかったので
補助金は活用できませんでしたが、それでも環境保護を
考えると、設置する方向でお話が進みました。

建物自体は歴史ある古い物ですが、現在(未来)の事も考えて
断熱材や環境型給湯器、そして合併浄化槽等、、お施主様と
共に考えています。

◆写真は浄化槽設置前、掘方が始まったところです。

IMG-7737.jpg
























IMG-7738 (1).jpg






















posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月23日

茶処 古家 

昨年より、一期 二期 工事とお仕事をさせて頂いた古民家へ
お伺いいたしました。

飯山町にて、古民家を住居とお茶所(和cafe)にされる工事を
ご一緒させて頂きました。
最初にお伺い、お話を聞いてから、約一年が経ったようです。

茶処 古家 現状です ↓

P6230033.JPG











P6230028.JPG











P6230035.JPG











P6230024.JPG











P6230042.JPG











引越しや、その他作業がある為に、開店は少々先になる見通しとの
事ですが、古民家のもつ雰囲気を十分に引き出し、更に手を加え
気持の良い空間と時の流れを造り出しています。

この日は、うす曇の最中でありましたが、風が気持ちよく、
風鈴の音が畳の上をすべり、まさしく違う時間が流れているようでした。

開店が待ち遠しい、飯山の古民家です・・。










posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

資材として再利用

古民家にある、照明や建具、家具等を好きな方が増えたように思います。
再利用として使って欲しいという方も、増えたように思います。
使えるものは再利用すれば、ゴミとならず資源となりますので
地球にも優しく、なにより長年使われてきた品物はなんとも言えぬ味が
ありますね。

再生協会では、可能な限り古民家に限らず、そういう品物も
繋がれる仕組みをとっています。
丸太や瓦といった大物はなかなか取り込みが難しいのですが
一つで雰囲気の変わる、照明器具や建具・家具は
可能な限り、壊さない様にしようと思っています。

情報等在りましたら、お願い致します。

◆写真は次世代にと 照明や建具です。
P1240004.JPG




















P2090011.JPG




















P1240002.JPG





















posted by 香川古民家 at 17:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。