古民家に興味がある人は、古民家のあの太く丸い梁が
とてもお好きなようです。
改修工事途中に天井から現れてきた梁を、できるだけ
見せてくれと、お施主様は大抵おっしゃいます。
丸く、曲がった大きな梁は、黒く煤が付き、カッコいい物です。
さて、なぜ古民家の梁は丸く曲がっているのでしょうか??
古民家が建てられた当時、機械が無かったことが第一です。
木を組み合わせていくには、四角い方が簡単な事は
誰でも解りますね・・。現代の梁は全部四角です。
四角い方が良いのですが、機械が無いために人力で四角に
しようとすると、1本作るのに二人で2~3日かかったりします。
また、
トラックみたいな運ぶ機械も無いために、できるだけ近隣より
梁の材料となる木を運んで来なくてはなりません。
裕福に材料がないわけなので、安易に四角にしよう とは
ならない訳なんですよね・・。
なので、丸くて曲がっている梁が使われています。
大変だったのです。。
2021年10月14日
2021年10月03日
小屋裏探訪でお勉強
高松市内の古民家にて、小屋裏調査に入りました。
この地域一番の庄屋であろうお宅は、部屋からして
どれだけお金持ってたんや?と思うほどですが、
小屋裏に入っても、しっかりした仕事をしていました。
この日は丁度、大工も現場にいたので
二人で想像を膨らませました。
“おそらく、使っている木は、切り出してから3年程は最低乾燥させ
建てるのにも数年かかってるなあ〜。この村在住の大工では
ちょっとしんどいなあ〜。街の方から大工、建具屋、左官等
相当人数引っ張ってきてるのでは?車の無い時代屋から、
どこかの家で寝泊まりしたか、先に寝泊まりできる小屋を建てたか・・。”
“この柱は、おかしいなあ??
これは、後で、建てた当時を知らない人が建ててるなあ”
こんな話を交わしたりするのも、とても楽しいです。
現地を見ていると、いろいろ苦労や知恵が見えてきて
建築中の大工や職人らの息遣いも聞こえてくるように
思われます。
機械、車、電気の無い時代に、一生懸命頭と経験を駆使している
古民家の隠れている所が、お気に入りです。
小屋裏の様子です
この地域一番の庄屋であろうお宅は、部屋からして
どれだけお金持ってたんや?と思うほどですが、
小屋裏に入っても、しっかりした仕事をしていました。
この日は丁度、大工も現場にいたので
二人で想像を膨らませました。
“おそらく、使っている木は、切り出してから3年程は最低乾燥させ
建てるのにも数年かかってるなあ〜。この村在住の大工では
ちょっとしんどいなあ〜。街の方から大工、建具屋、左官等
相当人数引っ張ってきてるのでは?車の無い時代屋から、
どこかの家で寝泊まりしたか、先に寝泊まりできる小屋を建てたか・・。”
“この柱は、おかしいなあ??
これは、後で、建てた当時を知らない人が建ててるなあ”
こんな話を交わしたりするのも、とても楽しいです。
現地を見ていると、いろいろ苦労や知恵が見えてきて
建築中の大工や職人らの息遣いも聞こえてくるように
思われます。
機械、車、電気の無い時代に、一生懸命頭と経験を駆使している
古民家の隠れている所が、お気に入りです。
小屋裏の様子です
2021年09月30日
和瓦と本瓦
日本瓦は大きく二つに分かれます。(ここでは平板瓦は割愛しますね)
和瓦 と 本瓦 です。
◆写真上側は和瓦、手前側は本瓦
本瓦の方が歴史が古く、本瓦が改良されたのが、和瓦と言われています。
本瓦は一体物ではなく、平部分を先に葺き、丸瓦を乗せていきます。
和瓦は一体物となっていて、本瓦より更に雨風につよい仕組みとなっています。
古民家の屋根は
垂木(木材)で、骨組みを造り、竹を並べ、藁を敷き、その上に土を盛り
土に瓦をはっ付けていきます。
瓦は土にはっ付いているだけなんですね(要所では針金で結ぶ)。
少々の雨風では水は瓦の中には入らないようにできていて、
限界を超えて、屋根の中に入ったとしても、土・ワラがその下にあり
染み込ませて、家の中に入ってこない、仕組みをとっています。
当時、自然素材の土・竹・木・ワラなどしかないので、その材料を
いろいろと試行錯誤して、この仕組みが出来たのだと思います。
現代人も本瓦、和瓦とも、進化させた形を持っていて、
試行錯誤しながら、良い物を追及しています。
街を歩くとき、一度屋根をじっくり見てみませんか??
◆写真は本瓦です。とてもカッコいいです。
和瓦 と 本瓦 です。
◆写真上側は和瓦、手前側は本瓦
本瓦の方が歴史が古く、本瓦が改良されたのが、和瓦と言われています。
本瓦は一体物ではなく、平部分を先に葺き、丸瓦を乗せていきます。
和瓦は一体物となっていて、本瓦より更に雨風につよい仕組みとなっています。
古民家の屋根は
垂木(木材)で、骨組みを造り、竹を並べ、藁を敷き、その上に土を盛り
土に瓦をはっ付けていきます。
瓦は土にはっ付いているだけなんですね(要所では針金で結ぶ)。
少々の雨風では水は瓦の中には入らないようにできていて、
限界を超えて、屋根の中に入ったとしても、土・ワラがその下にあり
染み込ませて、家の中に入ってこない、仕組みをとっています。
当時、自然素材の土・竹・木・ワラなどしかないので、その材料を
いろいろと試行錯誤して、この仕組みが出来たのだと思います。
現代人も本瓦、和瓦とも、進化させた形を持っていて、
試行錯誤しながら、良い物を追及しています。
街を歩くとき、一度屋根をじっくり見てみませんか??
◆写真は本瓦です。とてもカッコいいです。
2021年09月26日
西讃にて古民家改修PLANです。
西讃にて、古民家再生工事のPLANを立てています。
4LDKの田の字型のまどりを、思い切って2LDK+土間に
しようとする、計画です。
部屋が少なくなる(間取りが変わる)という事は
柱や構造材について、検討が必要になります。
古民家の天井裏は、在来木造と違って、梁は大きく
曲がっています。思っていた部分に建物の荷重が
架かっていなかったりしますので、PLANの決定を
左右する柱の位置は、小屋裏をしっかり把握してからと
なります。
わりと自由になる、木造建築でも
『ここだけはどうしても』という部位があります。ので、
早々に案をまとめるのではなく、じっくり構えて
お施主さんと相談していく姿勢が必要ですね。
柱位置、構造〜以降も、仕上げ・材料・機器・そしてお金。
いろんな検討事項が控えています。
良い古民家に生まれ変わると嬉しいです!
※丁度一年程前に完成した、古民家です。
4LDKの田の字型のまどりを、思い切って2LDK+土間に
しようとする、計画です。
部屋が少なくなる(間取りが変わる)という事は
柱や構造材について、検討が必要になります。
古民家の天井裏は、在来木造と違って、梁は大きく
曲がっています。思っていた部分に建物の荷重が
架かっていなかったりしますので、PLANの決定を
左右する柱の位置は、小屋裏をしっかり把握してからと
なります。
わりと自由になる、木造建築でも
『ここだけはどうしても』という部位があります。ので、
早々に案をまとめるのではなく、じっくり構えて
お施主さんと相談していく姿勢が必要ですね。
柱位置、構造〜以降も、仕上げ・材料・機器・そしてお金。
いろんな検討事項が控えています。
良い古民家に生まれ変わると嬉しいです!
※丁度一年程前に完成した、古民家です。
2021年09月23日
小屋裏利用
古民家の改修工事で頼まれる内容で多いのが
小屋裏の利用です。
普段は天井の中に隠れている空間が、改修工事によって
認識されることになり、“少しでも利用できないもの??”と、
お話を頂きます。
利用するにあたり、ああして、こうして、こうなって、、と
注意するところや、費用対効果、検討することをお話して
小屋裏計画を立てていきます。
当然ながら、階段が必要になったり、暖冷房の事、窓など、
良い事ばかりではありませんので、デメリットにも
関心を寄せておかなくてはいけませんね。
いろいろ考えましょうね。。
※写真は丸亀で行わている、古民家再生工事
小屋裏の工事が始まったところ
丸太が混ざり合う場所に、小屋裏計画は結構難しいです。
小屋裏の利用です。
普段は天井の中に隠れている空間が、改修工事によって
認識されることになり、“少しでも利用できないもの??”と、
お話を頂きます。
利用するにあたり、ああして、こうして、こうなって、、と
注意するところや、費用対効果、検討することをお話して
小屋裏計画を立てていきます。
当然ながら、階段が必要になったり、暖冷房の事、窓など、
良い事ばかりではありませんので、デメリットにも
関心を寄せておかなくてはいけませんね。
いろいろ考えましょうね。。
※写真は丸亀で行わている、古民家再生工事
小屋裏の工事が始まったところ
丸太が混ざり合う場所に、小屋裏計画は結構難しいです。