2021年09月30日

和瓦と本瓦

日本瓦は大きく二つに分かれます。(ここでは平板瓦は割愛しますね)
和瓦 と 本瓦 です。
◆写真上側は和瓦、手前側は本瓦

PA010055.JPG















本瓦の方が歴史が古く、本瓦が改良されたのが、和瓦と言われています。
本瓦は一体物ではなく、平部分を先に葺き、丸瓦を乗せていきます。
和瓦は一体物となっていて、本瓦より更に雨風につよい仕組みとなっています。

古民家の屋根は
垂木(木材)で、骨組みを造り、竹を並べ、藁を敷き、その上に土を盛り
土に瓦をはっ付けていきます。
瓦は土にはっ付いているだけなんですね(要所では針金で結ぶ)。
少々の雨風では水は瓦の中には入らないようにできていて、
限界を超えて、屋根の中に入ったとしても、土・ワラがその下にあり
染み込ませて、家の中に入ってこない、仕組みをとっています。
当時、自然素材の土・竹・木・ワラなどしかないので、その材料を
いろいろと試行錯誤して、この仕組みが出来たのだと思います。

現代人も本瓦、和瓦とも、進化させた形を持っていて、
試行錯誤しながら、良い物を追及しています。

街を歩くとき、一度屋根をじっくり見てみませんか??
◆写真は本瓦です。とてもカッコいいです。

PA010043.JPG















PA010042.JPG
















PA010041.JPG



























posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

西讃にて古民家改修PLANです。

西讃にて、古民家再生工事のPLANを立てています。
4LDKの田の字型のまどりを、思い切って2LDK+土間に
しようとする、計画です。

部屋が少なくなる(間取りが変わる)という事は
柱や構造材について、検討が必要になります。
古民家の天井裏は、在来木造と違って、梁は大きく
曲がっています。思っていた部分に建物の荷重が
架かっていなかったりしますので、PLANの決定を
左右する柱の位置は、小屋裏をしっかり把握してからと
なります。
わりと自由になる、木造建築でも
『ここだけはどうしても』という部位があります。ので、
早々に案をまとめるのではなく、じっくり構えて
お施主さんと相談していく姿勢が必要ですね。

柱位置、構造〜以降も、仕上げ・材料・機器・そしてお金。
いろんな検討事項が控えています。
良い古民家に生まれ変わると嬉しいです!

※丁度一年程前に完成した、古民家です。

P7260025.JPG













P7260114.JPG













P7260048.JPG
















posted by 香川古民家 at 13:50| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月23日

小屋裏利用

古民家の改修工事で頼まれる内容で多いのが
小屋裏の利用です。
普段は天井の中に隠れている空間が、改修工事によって
認識されることになり、“少しでも利用できないもの??”と、
お話を頂きます。

利用するにあたり、ああして、こうして、こうなって、、と
注意するところや、費用対効果、検討することをお話して
小屋裏計画を立てていきます。

当然ながら、階段が必要になったり、暖冷房の事、窓など、
良い事ばかりではありませんので、デメリットにも
関心を寄せておかなくてはいけませんね。

いろいろ考えましょうね。。

※写真は丸亀で行わている、古民家再生工事
 小屋裏の工事が始まったところ
 丸太が混ざり合う場所に、小屋裏計画は結構難しいです。

P9230001.JPG













P9230003.JPG














posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月19日

古民家のご相談でした。

中讃にて、古民家のご相談を頂きました。
石場建ての建物と、廻りの不動産との兼ね合いのご相談でした。
耐震改修工事も検討事項に入っていて、
数種類の業務が絡み合う、建築・古民家・不動産、連携の
ご相談となりました。

お施主様の近いうちの将来の安泰の為、今できる事を
考えておこう、という事が主旨となりますので
出来る限り、将来に不安を残さないご提案が
できれば良いと思います。

古民家をできる限り後世に残すために、
古民家と併せて、不動産のご提案も致します。
どうぞお気軽に。。











posted by 香川古民家 at 17:01| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

古民家の用途変更

古民家はもともと “住宅” として、つくられたものです。
最近、古民家cafeとか、宿泊施設とかに転用(用途変更)されている
物件がありますが、建築基準法上では用途変更(特殊建築物)に
当たる場合、確認申請が必要となります。
確認申請が必要となった場合、現状の法律に合わせなさいよ という事に
なるのですが、構造体とかは合わせる術がほとんどなく、あきらめる事が
多かったのが現状でした。

空き家の問題が多くなり、令和2年の法規制で200uまでの用途変更は
確認申請が不必要となりました(オールフリーではないですよ)。
これに伴い、随分と用途変更が楽になり、壊されるかどうかといった
古い建物が残されるようになったり、活用されるようになったと思います。
かといって、何も規制されないわけではないです。建築基準法の他
消防法や衛生法等、他の法律も併せて守って下さいね!

不安な場合は、お問合せ下さい!

※写真は古民家を甘未処に再利用した飯山の物件です。

P6230033.JPG












P1290018.JPG












P1290008.JPG











P1290024.JPG












P6230021.JPG












posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。