2019年 も、一年お世話になりました。
日本全国的に見回すと、台風の被害が多く出たり
大変な一年かと思いますが、香川県では大した被害も無く
割と穏やかな一年だったように思います。
私たち建設業界でも人手不足が強まり、建築費の増加が
強まっている状況であったり、消費税増税も有りましたが、
比較的堅調な需要で支えられた一年かとも思います。
もっとも、消費税増税は来年辺りから、ジワジワと影響が
現れて来そうな気配がしています。
弊社でも、大した事故もなく、大火なく過ごす事の
できた一年でありました。誠にありがとうございました。
来年はオリンピックの歳で、賑やかな一年となりそうです。
お体に気をつけて、良き一年として下さいませ。
一年お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します
2019年12月29日
2019年12月26日
古民家の離れ建築です V
でけた!(仕上がった)
手作業で、ジワジワコツコツ造ってきた、古民家の離れが
出来上がりました。
古民家に合う風合いの仕上げを考え、瓦・木・土・石で
造りました。
流石に伝統的工法とはいきませんでしたが、
庭や周囲の雰囲気は壊さず残ったと思います。
完成時↓
オーナーさんは、このベンチに腰掛けて、庭を見るのが楽しいそうです。
建物ができたので、この場所に有った石や臼をつかって、庭(と呼べるか?)を
造ってみました。
ここに有った石たち(作業前)↓
もともと、ここに離れが在ったのですが、その離れの解体時に
出てきた物です。
造作後↓
庭に放置されていた臼(地元では“でんでんこ”と呼ばれているようで、餅を突くのではなく、穀物を擦るようです)を
手洗いに利用しました。ここで、洗いものをします。
石組は私がしましたので、自流です。↓
排水も考えました。
昔の西讃の時間の流れと合えばいいなと、お施主さんと
一緒に考えて造りました。
こんな雰囲気も良いと思います。
手作業で、ジワジワコツコツ造ってきた、古民家の離れが
出来上がりました。
古民家に合う風合いの仕上げを考え、瓦・木・土・石で
造りました。
流石に伝統的工法とはいきませんでしたが、
庭や周囲の雰囲気は壊さず残ったと思います。
完成時↓
オーナーさんは、このベンチに腰掛けて、庭を見るのが楽しいそうです。
建物ができたので、この場所に有った石や臼をつかって、庭(と呼べるか?)を
造ってみました。
ここに有った石たち(作業前)↓
もともと、ここに離れが在ったのですが、その離れの解体時に
出てきた物です。
造作後↓
庭に放置されていた臼(地元では“でんでんこ”と呼ばれているようで、餅を突くのではなく、穀物を擦るようです)を
手洗いに利用しました。ここで、洗いものをします。
石組は私がしましたので、自流です。↓
排水も考えました。
昔の西讃の時間の流れと合えばいいなと、お施主さんと
一緒に考えて造りました。
こんな雰囲気も良いと思います。
2019年12月22日
年々、増してくる想い
古民家好きな方は、若い人にも随分多くなったように思います。
和風の趣や昔の方々の知恵、自然を利用した生活。。等
色々な想いが有るようです。
一方、古民家を何とかしたい!と、ご相談に来られる方々や
実際に生活されている方々を拝見すると、依然として
年配者が多いです。
歳を重ねるにつれ、上記の様な想いが増してくるのでは
無いかと思いますが、
物事の本質が理解できてくる時期になるのかもしれません。
なぜ、物事が解る様になった頃に古民家か、、ということは
色々な要素が有るのですが
若い頃に憧れる古民家とは意識が異なる物です。
どちらが良いとかではないのですが
古民家に広く興味を感じられ、多くの方が古くから伝わる伝統を意識し
更に文化が後世に繋がっていけることを
少しでも力になれれば良いと思います。
掛け軸〜庭〜広縁〜土間〜たたみ〜襖〜障子・・・。
いいもんだと思いますよね〜!
和風の趣や昔の方々の知恵、自然を利用した生活。。等
色々な想いが有るようです。
一方、古民家を何とかしたい!と、ご相談に来られる方々や
実際に生活されている方々を拝見すると、依然として
年配者が多いです。
歳を重ねるにつれ、上記の様な想いが増してくるのでは
無いかと思いますが、
物事の本質が理解できてくる時期になるのかもしれません。
なぜ、物事が解る様になった頃に古民家か、、ということは
色々な要素が有るのですが
若い頃に憧れる古民家とは意識が異なる物です。
どちらが良いとかではないのですが
古民家に広く興味を感じられ、多くの方が古くから伝わる伝統を意識し
更に文化が後世に繋がっていけることを
少しでも力になれれば良いと思います。
掛け軸〜庭〜広縁〜土間〜たたみ〜襖〜障子・・・。
いいもんだと思いますよね〜!
2019年12月19日
木製建具の再利用
古民家の醍醐味の一つに木製建具があります。
最近ではなかなか見れなくなった、手の込んだデザインの
建具が多く残っていたり、技術が未発達で歪んだガラスが
入った建具が有ったりします。
これも、廃棄してしまえば、ゴミにしかなりませんが
再利用すると、いっぺんに室内の景色が変わります。
◆再利用された木製建具↓
長い間使われてきた(若しくは使われていなかった)建具は、
そのままでは利用しにくい場合が多く有りますが
職人さんの手を入れること、周りを調和の取れるデザインに
する事によって、再度その存在を現してくれるようになります。
◆職人さんによる手直し↓
白い壁に、手の入った建具一枚有るだけで、その場の印象が
ガラッと変わります。
そんな一枚、いかがですか?
◆再利用された建具たち↓
最近ではなかなか見れなくなった、手の込んだデザインの
建具が多く残っていたり、技術が未発達で歪んだガラスが
入った建具が有ったりします。
これも、廃棄してしまえば、ゴミにしかなりませんが
再利用すると、いっぺんに室内の景色が変わります。
◆再利用された木製建具↓
長い間使われてきた(若しくは使われていなかった)建具は、
そのままでは利用しにくい場合が多く有りますが
職人さんの手を入れること、周りを調和の取れるデザインに
する事によって、再度その存在を現してくれるようになります。
◆職人さんによる手直し↓
白い壁に、手の入った建具一枚有るだけで、その場の印象が
ガラッと変わります。
そんな一枚、いかがですか?
◆再利用された建具たち↓
2019年12月15日
古民家の離れ建築です V
古民家の離れ建築です が、随分仕事は進みました。
外壁の下地もでき、この日は塗装の仕事の下地と、
入口門の柱建て作業が行われていました。
(離れ建築T、U は、こちらから↓
http://kagawa-kominka.seesaa.net/article/470858856.html
http://kagawa-kominka.seesaa.net/article/471320717.html
現地の様子↓
石臼 ? (でんでんこ と、この地域で呼ばれる)、臼のようで、下に排水の孔が空いている
石を、手洗いに再利用します。
このあたりは、門が付く頃に、雑石を組む+低木植木で、感じを出そうと目論んでいます。
年末に向けて、完成までもう少し。
かっこよく出来ていく姿が楽しみです!
外壁の下地もでき、この日は塗装の仕事の下地と、
入口門の柱建て作業が行われていました。
(離れ建築T、U は、こちらから↓
http://kagawa-kominka.seesaa.net/article/470858856.html
http://kagawa-kominka.seesaa.net/article/471320717.html
現地の様子↓
石臼 ? (でんでんこ と、この地域で呼ばれる)、臼のようで、下に排水の孔が空いている
石を、手洗いに再利用します。
このあたりは、門が付く頃に、雑石を組む+低木植木で、感じを出そうと目論んでいます。
年末に向けて、完成までもう少し。
かっこよく出来ていく姿が楽しみです!