2024年08月27日

大津市坂本伝統的建造物群保存地区

大津市にある坂本地区は、古くから比叡山延暦寺・日吉大社の門前町として
栄えた地区で、石積みで有名な穴太衆が多く暮らしていた地域です。

昭和54年から町並みの調査が始まり、平成9年に伝建に選定されたようです。
里防と呼ばれる、比叡山で修行してきた僧が山麓で賜った隠居所が
多くの町並みを形成する事で特徴があるようです。

 IMG-3325.jpg





















IMG-3324.jpg





























比叡山東山麓には穴太衆の石積み穴太積の石垣が多くみられ、
街路樹や寺社などを含め、特徴のある街並みが続きます。

IMG-3326.jpg


















IMG-3328.jpg




















posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

登録有形文化財・坂本ケーブル駅舎

比叡山坂本口には、一風変わった登録有形文化財があります。
ケーブルカーの駅舎(登り口・降り口共)が、指定されているのです。
全国的にも他にないのでは??と、思います。

開業1927年(昭和2年)からの建物との事ですので、約100年前の
建物となります。
木造の建物となっていますが、建築時の駅舎の雰囲気がよく残っています。
木製の格子窓や、かわいらしいシャンデリア、意匠を凝らした軒裏等、
建築好きのみならず、ケーブルカーを利用する方々を気持ちよくしてくれるでしょう。

※写真は延暦寺駅舎です。
IMG-3329.jpg



















IMG-3330.jpg
























IMG-3331.jpg
























IMG-3332.jpg
























IMG-3333.jpg

























posted by 香川古民家 at 00:00| Comment(0) | 伝統的建築物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

2024 仕事始め!

謹賀新年
明けましておめでとうございます!
旧年中はご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
本年も変わらず宜しくお願い申し上げます。

能登震災及び羽田事故にあわれました方々には
心よりお悔み及びお見舞い申し上げます。
年明け早々に、大変な事態に心が傷みます。

羽田の事故に関しては、私達ではどうしようもありませんが
震災にかけては、建物の仕事に係る私たちは、肝に銘じて
以降仕事を進めていかなければなりません。
安易な気持ちで事を収めるのではなく、真摯に建物の状態を
お伝えしないといけません。
1月は阪神淡路大震災の発生した月でもあります。
肝に銘じましょう!。
















posted by 香川古民家 at 17:34| Comment(1) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月29日

年末のご挨拶 2023

2023年末
本年も皆様方に大変お世話になり、誠にありがとうございました。
新年は1月6日からの営業となります。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
posted by 香川古民家 at 14:52| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

津山 城西地区の町並み

前回、津山の城東地区の町並みについて、報告致しました。
今回はお城の西側/城西地区の町並みについてです。

城西地区の町並みは令和2年12月に伝統的建造物群保存地区(以下伝建)に
選定された、比較的若い伝建の町並みです。
城東地区が商家街なのに対し、城西地区は寺町です。
津山城下最大の寺院集積地で江戸時代には22もの寺院(現在12)が
軒を連ねていたようです。

出雲往来側から町並みに入ると、大圓寺・愛染寺・寿光寺そして本源寺と
寺社が並び、町並みを壮観にさせています。
寺社から津山城下に行き来するため、その往来に商家が並びます。
作州民芸館(旧土居銀行津山支店 国登録有形文化財 明治42年建築)
は町並みの真ん中辺にある中核施設となっており、城西地区の町並みを
印象付ける建物です。

津山は、1地域で二つの伝建を堪能できる、町並み好きな方にとっては
パラダイスです。
高松からも日帰り可能でありますし、少し足を延ばすと
温泉地域もありますので、一度足を延ばしてみる価値ありますよ!

◆写真は作州民芸館と城西地区の町並み
若い伝建なので、工事中の物件もいくつかありました。
IMG-2491.jpg






















IMG-2489.jpg

























posted by 香川古民家 at 18:00| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

津山 城東地区の町並み

森蘭丸の弟、森忠政が築城された津山城下町の東側が城東地区
西側が城西地区とされており、城東地区は平成25年8月に
伝統的建造物群保存地区(以下 伝建)に選定。
城西地区は令和2年12月に伝建に選定されています。
お城の西・東で、2つ伝建に指定されている、全国でも
珍しい地域となっています。

今回は城東地区を散策しました。城東地区は商家町として
発展した町並みだそうで、通りには格子窓、虫籠窓等、商家街で
よくある拝見する建物が並ぶ街並みとなっています。
◆城東地区の町並み

IMG-2478.jpg


















IMG-2480.jpg



















町並みの中には、当時繁栄されたと思われる大きなお屋敷が
点在し中を拝見できる建物もあります。(ほぼ無料です)
旧苅田家住宅、箕作阮甫旧宅、旧梶村邸、等、案内の方もいたりしますので
積極的に見学に回るのも良いかと思います。
◆旧梶村邸
IMG-2481.jpg













IMG-2486.jpg














IMG-2487.jpg


















城東地区の街並みには、宿泊施設や飲食店が点在しますので
時間を取って長く滞在して、地域の方々と触れ合うのも
良いかもしれませんね。
















posted by 香川古民家 at 17:59| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

勝山の町並み

岡山県真庭市にある、勝山の町並み保存地区にお邪魔してきました。

出雲街道の宿場町として、また高田城下町として栄えてきたこの地域、
勝山文化センターから、中央図書館まで、南北に≒1km程位の町並みで、
町並みの各軒下には暖簾があつらえて居て、町並み保存に地域一体で
取り組んでいる様子が解ります。

旭川に沿う町並みには、cafeや食事所、酒造所蔵元(御前酒)
中央部には郷土資料館もあり、
道を一本外れますが、勝山武家屋敷、三浦坂、安養寺、妙円寺、化生寺と、
出雲街道沿いの名刹があります。
ゆっくりとした時間が流れる、山間の名所となっています。

岡山県初の町並み保存地区として指定されている(伝建ではない)とある
この街並みですが、駐車場も無料で整備されていますし、近隣にも
湯原温泉とかありますので、香川から併せて観光するのにも
良さそうです。

IMG-2462.jpg














IMG-2468.jpg















IMG-2465.jpg




















posted by 香川古民家 at 10:08| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

ヘリテージマネージャー授与式

令和4年度香川県文化遺産保存活用技術者養成講座
(通称ヘリテージマネージャー養成講座)の授与式が行われました。
文化財若しくは文化財になっても良い様な有形の物が
取り壊されていく中、文化財登録やそれに準じた活動ができる
人間を増やしていこうと、香川県歴史的建造物保存活用会議として
1年間、文化財について学びました。

普段なかなか目にできないような文化財や技術に触れる事ができ、
知らなかった知識、曖昧だった経験部分がしっかりと身に付く事ができ
とても有意義な1年間(60時間講座)でありました。

個人としては、なかなか文化財級の建造物に携われる経験は
今後も少ないとは思いますが、
一年間養った目で、見る角度が随分と変わりましたし、
建造物の内容も理解度がUPしていると思いますので
自分が触る触らないは別として
良い建造物を後世に残していく考え方や
それを伝える言動を増やしていきたいと思います。
ご教授頂きました、先輩方、先生方、
ありがとうございました。

※写真は授与式の様子
IMG-1116.jpg
























posted by 香川古民家 at 17:54| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

瓦の不陸と構造の腐朽

中讃にて、古民家の改修工事を行っていますが
附属建物(納屋)の棟に波打つ様子があり、そこも補修する事に
なりました。

納屋は棟まで一部分目視できていましたので、ある程度予測しながら
棟部分の瓦をはぐりましたが、下から見ていた状況よりはるかに悪い
状態でありました。

現場で大工と瓦屋と補修方法を確認し、補修用の材料依頼、
大工への指示、瓦屋への依頼をお願いしました。
※写真は瓦をはぐり、悪い部分を取り除いた時の様子

IMG-0487.jpg






















IMG-0486.jpg






















色々と試行錯誤しながらではありますが、なんとか補修方法を取り決め
職人さんに依頼します。
この時、補修方法の合理性と職人との人間関係が出来ていないと
なかなか、良しやろうか!とはなりません。一筋縄とはいかないのです。。

※なんとか補修に向けて工事が進んでいる所↓

IMG-0737.jpg























IMG-0751.jpg




















posted by 香川古民家 at 09:13| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

八栗の遍路宿 改修工事

八栗寺(高松市北部・四国八十八か所第85番札所)近くの
お遍路宿・築150年程度の建物の改修工事に昨年末より
入っています。
屋根瓦から軸組まで、ごっそりやり替え
お宿の経営方針から変えていく、本格的な事業です。
※写真は屋根瓦撤去時
IMG-0849.jpg



















建物は雨漏りや白蟻被害に合っていて、
このあたりで何か手を打っておかないと、
今後の存続は難しい程に傷んでいます。
そんな時期にコロナ禍や代替わりの検討も重なり
地業の検討に入ったのが、昨年の夏でした。

工事は今年の半ばまで予定されています。
この建物の魅力と歴史を受け継ぐべく
残すと所は残し、刷新するところは刷新し、
以後、150年存続すべく建物になるよう
お施主様と頑張っていきます。
※写真は室内解体後

IMG-0818.jpg
















IMG-0819.jpg
















IMG-0780.jpg




















IMG-0740.jpg























posted by 香川古民家 at 09:41| Comment(0) | 伝建地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする